グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 当院について  > 病院情報の公表(令和6年度)

病院情報の公表(令和6年度)

令和6年度 岡本石井病院 病院指標

集計項目

1)年齢階級別退院患者数
2)診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位 5 位まで)
3)初発の5大癌の UICC 病期分類別ならびに再発患者数
4)成人市中肺炎の重症度別患者数等
5)脳梗塞の患者数等
6)診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位 5 位まで)
7)その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

病院指標

年齢階級別退院患者数

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数----3755118343453176

焼津市の高齢化率は30.5%と高くなっており、当院の入院患者も70才以上は81.2%となっております。
※焼津市ホームページ 令和6年度版統計やいづ(第108号)より

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位 5 位まで)

診療科名:循環器内科 診療科コード:350
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし576.114.181.7574.70
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外5626.0517.331.7988.27
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし3727.3216.402.7088.59
050210xx97000x徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし278.969.593.7082.37
050050xx9920xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし254.243.270.0071.48

動脈硬化が進行することで、心臓の血管(冠動脈:かんどうみゃく)が狭くなり動くと胸痛などの症状が出現する労作性狭心症(安静時の胸痛や1日に何度も胸痛発作を繰り返すものを不安定狭心症と呼びます)や、冠動脈が詰まってしまうことで強い胸痛が出現する心筋梗塞を起こすことがあります。心電図や心臓エコー検査、採血などで調べ、冠動脈CT等を行い狭心症の疑いが強いと判断したときに患者様と日程を決め心臓カテーテル検査を行っています。治療が必要と判断した場合、1,血管内治療(PCI)、5,カテーテル検査を行います。
2,心不全、3,肺炎に対する治療です。
4,徐脈性不整脈(洞不全症候群、完全房室ブロック等)に対する治療です。
正常な徐脈と異常な徐脈は循環器内科にかからないと診断が難しい場合があり、息切れ、めまい、失神発作など起こすような徐脈に関してはペースメーカが必要になってきます。
診療科名:脊椎外科 診療科コード:121
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢
160690xx02xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術4731.0419.462.1379.32
070350xx02xxxx椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術2612.0013.830.0060.58
070343xx01x0xx脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし2541.4419.600.0072.76
070341xx020xxx脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし2124.0519.400.0072.86
070343xx97x0xx脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし1626.0615.410.0077.13

1,高齢者に多い骨粗鬆症による脊椎の圧迫骨折した部位に対して骨セメント等を注入することで早期に痛みを取ることができる治療を行った症例が最も多くなっています。
2~5,脊椎の変形や狭窄による痛みや麻痺を軽減するために、患者様の病態に合わせてプレートやスクリューを用いて固定する治療を行っています。
診療科:眼科 診療科コード:230
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数(自院)平均在院日数(全国)転院率平均年齢
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼1462.422.490.0075.63
020220xx97xxx0緑内障 その他の手術あり 片眼162.004.520.0075.00
020250xx97xxxx結膜の障害 その他の手術あり--2.81--

1番多い症例数は、白内障に対する治療です。当院は、乱視矯正に力を入れています。
乱視を適切に矯正する事で、手術後の裸眼視力とコントラスト(見える質)が向上します。そのため白内障手術(水晶体再建術)では、乱視矯正眼内レンズ(保険適応)を約60%使用しております。
また、全ての患者さんに詳細な術前検査と、丁寧な手術説明を行いますので、多焦点眼内レンズ希望の方も対応できます。
診療科コード:内科 診療科コード:10
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし2229.7716.404.5586.91
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし1429.4320.780.0085.57
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし--13.66--
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外--17.33--
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1 なし--12.98--

内科の入院患者では、1,細菌性肺炎、2,誤嚥性肺炎、3,急性腎盂腎炎の順に多い患者数となっています。
当院では、急性期病棟で治療後、地域包括ケア病棟にてリハビリを実施し在宅復帰を目指した治療を行っていることから、平均在院日数が長めになっています。
診療科名:整形外科 診療科コード:120
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
070160xx01xxxx上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等442.344.240.0069.95
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等--5.95--
160980xAx99x0xx骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし--19.30--
070080xx97xx0x滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) 手術あり 定義副傷病 なし--6.57--
070160xx97xxxx上肢末梢神経麻痺 その他の手術あり--5.78--

1,手根管症候群に対する治療が最も多くなっています。手根管症候群とは、手首にある手根管というトンネルを通る正中神経という 神経が圧迫されて生じる病気です。治療法は、手のひらに2cmの小切開をおき、母 指球に行く運動枝を確実に確認して手根管を開放しています。神経に癒着がある場 合は剥離を追加し、滑膜が多い場合にはアミロイドーシスなどの基礎疾患がないか 病理検査を追加しています。これ以外の部分では関節鏡を用いて切り残しがないよ うに神経を開放し、良好な手術成績をおさめております。
診療科名:肛門外科 診療科コード:210
DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率平均年齢
060241xx97xxxx痔核 手術あり101.905.380.0054.30
060100xx03xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的消化管止血術等--4.73--

女性に多い痔核に対する治療を女性医師が行うことで、安心して受診できるような体制を整えております。

初発の5大癌のUICC病気分類並びに再発患者数

初発再発病気分類
基準(※)
版数
stageⅠstageⅡstageⅢstageⅣ不明
胃癌18
大腸癌---18
乳癌-18
肺癌-1
肝癌-18

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、乳腺外科・呼吸器内科・消化器内科の医師により、がんの早期発見に努めております。
また、高度急性期病院と連携し、診療を行っております。

【初発の5大癌のUICC病期分類ならびに再発患者数の説明】
1.5大癌:胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌
2. 初発:自施設において当該腫瘍の診断と初回治療を実施した場合(他施設での治療経過後も含みます)
3. 再発:自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に、局所再発・再燃又は新たな遠隔転移をきたした場合

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数平均在院日数平均年齢
軽症1010.5055.90
中等症5325.0486.64
重症---
超重症---
不明---

成人肺炎診療ガイドラインA-DROPスコアによる分類であり、当院では中等度の患者が多く平均年齢は86.6才という結果でした。
尚、誤嚥性肺炎・間質性肺炎・ウイルス性肺炎・院内肺炎は含まれておりません。

《A-DROPスコア》
A(Age)    :男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration) :BUN 21mg/dl以上 または 脱水あり
R(Respiration) :SpO2 90%以下(PaO 60torr以下)
O(Orientation) :肺炎による意識障害あり
P(Pressure)  :収縮期血圧 90mmHg以下

脳梗塞の患者数等

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内1157.0983.0012.50
その他----

急性期病棟で治療後、在宅復帰に向けて回復期リハビリテーション病棟でリハビリを実施しています。
そのため、平均在院日数は長くなっています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

診療科名Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢
眼科K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 等1460.141.280.0075.63
K2686緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)160.001.000.0075.00
K224翼状片手術(弁の移植を要する)-----

当院は、乱視矯正に力を入れています。
乱視を適切に矯正する事で、手術後の裸眼視力とコントラスト(見える質)が向上します。そのため白内障手術(水晶体再建術)では、乱視矯正眼内レンズ(保険適応)を約60%使用しております。
また、全ての患者さんに詳細な術前検査と、丁寧な手術説明を行いますので、多焦点眼内レンズ希望の方も対応できます。
令和6年度の患者様の多くは1泊2日入院でしたが、今年度より患者様のご希望に合わせて3泊4日入院での両眼手術も実施しております。
診療科名Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
脊椎外科K142-4経皮的椎体形成術574.8629.213.5179.86
K1426脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成)303.8321.330.0073.37
K1342椎間板摘出術(後方摘出術)261.1915.620.0062.00
K1424脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定)19
3.9543.370.0073.16
K1422脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)177.5955.7611.7678.47

当院では、日本脊椎脊髄病学会認定指導医が頚椎(首)から腰椎(腰)における脊椎疾患について適切な治療を行っています。
1:腰椎圧迫骨折等に行う手術で、身体への負担が少ない低侵襲手術です。
2.4.5:頚椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症等に対する手術で疾患の場所・病態により、適切な術式を選択しています。
3:腰椎椎間板ヘルニアに対して身体の後方から膨隆したヘルニアを摘出する手術です。
診療科名Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢
循環器内科K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 等522.133.921.9274.81
K5973ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー)171.533.885.8880.94
K616四肢の血管拡張術・血栓除去術111.0013.000.0074.55
K5463経皮的冠動脈形成術(その他)102.601.000.0075.80
K5483経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル)-----

1.4.5:動脈硬化が進行することで、心臓の血管(冠動脈)が狭くなり胸痛などの症状が出現する狭心症や冠動脈が完全に詰まることで急性心筋梗塞に至る場合があります。その際にカテーテルという細い管を用いて、ステントを入れて血管を広げる治療します。また、アテレクトミーカテーテルは、先端に人工ダイヤモンドついており、これが高速回転(約20万回転/分)することによって詰まりを除去する治療法も行っています。
2.失神などの症状を伴う完全房室ブロックや洞不全症候群に対して、心臓に電気刺激を与える人工ペースメーカーを大腿静脈よりカテーテルを用いて右心室に送り込み、直接右心室へ留置することで、心臓の働きを正常に保つ治療法です。
3:動脈硬化によって足の動脈が狭くなったり閉塞した場合、カテーテルを血管内に挿入して、バルーン(風船)で広げる治療法です。
診療科名Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢
整形外科K093-2関節鏡下手根管開放手術450.001.330.0069.78
K197神経移行術-----
K0462骨折観血的手術(前腕)-----
K0483骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)-----
K016動脈(皮)弁術-----

上記は、手根管症候群・肘部管症候群・橈骨遠位端骨折や手指骨折・母指CM関節症や手関節リウマチについての手術実施ですが、
その他腱鞘炎・関節拘縮・デュピュイトラン拘縮など手の疾患についての手術を行っています。の他腱鞘炎・関節拘縮・デュピュイトラン拘縮など手の疾患についての手術を行っています。
当院では、手から肘までの手外科の専門外来を行っていますので、詳しくはこちらをご覧下さい。
診療科名Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢
肛門外科K7435痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴う))110.000.910.0056.55

痔核とは肛門や直腸の血管が腫れたり、炎症を起こしている状態です。K7435痔核手術(根治手術(四段階注射法によるもの))は、ジオンという硬化剤を用いて痔核を縮小させる方法です。
また、女性に多い疾患でもあり、当院では女性医師による治療を行っておりますので安心して受診いただけると思います。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる--
180010敗血症同一--
異なる--
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一--
異なる--

◆播種性血管内凝固症候群(DIC)
播種性血管内凝固症候群とは、様々な疾患が原因で全身の細血管内に無数に微小血栓ができたり出血が止まりにくくなる状態の重篤な病気です。

◆敗血症
敗血症とは、肺炎や尿路感染症等の感染症により重篤な臓器障害が引き起こされた状態の病気です。
日本版敗血症診療ガイドラインの基準を満たしている場合は、最も医療資源を投入した傷病名として選択する場合があります。

◆手術・処置後の合併症
数ヶ月前に行った手術した部位に感染症を起こすことが稀に発生しますが、適切な処置等により完治しております。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
15912578.62%

急性肺血栓塞栓症の発症を防ぐために、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法及び薬剤等による予防対策を行っております。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
694666.67%

血液培養とは、血液を採取して病原菌を特定するために実施する検査です。血液培養は1セットのみの場合の疑陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。多くの病原体へ効果のある抗菌薬(広域スペクトラム抗生剤)を漫然と使用し続けると、次に抗菌薬を投与しても効かない状態となる場合があります(耐性菌の出現)。感染症を起こしている病原体を2セット以上の血液培養検査にて特定し、培養された病原菌に特に効果的な抗菌薬を選択して治療すると、より効率のよい完全な治療となり、結果的に耐性菌が生じにくくなります。当院の複数セット数は年々増加傾向にあります。
今後も耐性菌を作らず最適な感染症治療を行うために血液培養検査は2セット以上実施していきます。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
503264.00%

感染症診療において原因となる微生物を特定し、それに対する治療を行うことは大変重要なことです。特に経験的治療として幅広い範囲の細菌を標的として抗菌薬を開始する場合は、投与開始前に培養検査が必要とされています。当院におきましては、広域の抗菌薬を使用する際には事前に各種培養検査を行っており、原因菌が判明後は標的治療として狭域の抗菌薬へ変更を行うことで確実な効果が得られるとともに耐性菌の出現をできるだけ抑えるようこれからも尽力していきます。

転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
440821673.79%

病院における 転倒・転落 は、患者さんの安全管理において最も多いインシデントの一つです。特に高齢者や認知機能の低下がある方、筋力やバランス能力が低下している方に多く発生します。患者様によって転倒に至る原因は様々ですので、患者様一人一人状況を多職種でカンファレンスを開催し転倒セスメントを行っております。その結果に基づき、転倒マニュアルに従って患者様の転倒要因に合わせた対策を実施し、安心・安全な入院生活を送ることができるように努めております。

※転倒:自分の意思に関わらず、床や地面に身体の一部が接触すること。
※転落:ベッドや椅子、階段などの高い位置から落ちること。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
---

分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上とは手術や大きな処置が必要となるけがをされた場合のことです。
当院においては、10件未満であるため公表しておりません。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
157157100.00%

人間の皮膚には数多くの常在細菌が住んでおり、手術する部位を消毒したからといって100%菌が死滅するわけではありません。切開部位だけでなく皮下組織にある汗腺や皮脂腺などにも細菌は存在します。また、手術室の空気中にも菌は存在しています。つまり、手術を行った部位には少なからず細菌がいると思っても過言ではありません。それらの細菌が、露出している臓器や粘膜部分について増殖することで感染を起こしてしまいます。そのため、もし菌がついてしまったとしても増殖させないように、術前抗菌薬を投与して抑え込む必要があるのです。
「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」に従い、手術に適した抗菌薬の使用と投与するタイミングを守り患者様に安全な手術の提供ができるよう尽力いたします。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
42169170.04%

縟瘡とは寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
 入院時には患者様の縟瘡の有無を確認し、皮膚の状態をアセスメントし発生予防に努めておりますが、入院時に既に発生している褥瘡や入院中に発生してしまう褥瘡もあります。そのような褥瘡に対してはDESIGN-R®という分類法を用いて評価しており、d2は褥瘡の深さが真皮まで達している状態です。褥瘡の状態は毎週評価し、褥瘡マニュアルに基づき、日々のケにおいて褥瘡の予防・改善に努めております。
 また毎週水曜日の縟瘡回診にて医師から使用薬剤などの指示を仰ぎ、必要時は外科的処置を実施、褥瘡の改善に努めております。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
96957459.24%

栄養アセスメントとは、身体計測、血液検査データ、食事摂取状況、身体状況、病歴、心理状態などをもとに、管理栄養士が患者様の栄養状態を総合的に評価することです。
アセスメント(評価)をもとに、疾患や低栄養、肥満などの栄養学的問題について、栄養ケアプランを作成します。具体的には、栄養補給方法や食形態、食事内容を決めていきます。当院では、エネルギーや栄養成分の制限がない食事「一般食」と、疾患や特定の症状を改善・緩和するために、栄養バランスを特別に調整した食事「治療食」を提供しています。例えば、糖尿病患者様には、エネルギーや糖質量を調整した糖尿病食、高血圧症の患者様には、塩分を調整した減塩食を提供しています。低栄養状態、特にたんぱく質が不足した状態では、感染症にかかりやすく、骨折や術後の回復が遅くなりやすいため、適切な栄養管理が必要になります。入院中は定期的にアセスメントをし、患者様の身体状況に対して栄養ケアプランが適切であるかを再評価し、栄養面での継続的な治療を行っております。

身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
205186383.11%

病院では、患者さんの安全を守るために、やむを得ず身体の動きを制限する「身体拘束」を行う場合があります。これは、転棟やけがの防止、治療に必要な器具を外してしまうことを防ぐため等、命や健康を守るための措置です。ただし、身体拘束は患者さんの自由を制限するため、必要な場合に限り、最小限で行います。
私たちの病院では、できる限り身体拘束を行わないよう努めており、患者さんの尊厳と安全の両立を目指しています。