グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 当院について  > 病院情報の公表(令和5年度)

病院情報の公表(令和5年度)

令和5年度 岡本石井病院 病院指標

集計項目

1)年齢階級別退院患者数
2)診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位 5 位まで)
3)初発の5大癌の UICC 病期分類別ならびに再発患者数
4)成人市中肺炎の重症度別患者数等
5)脳梗塞の患者数等
6)診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位 5 位まで)
7)その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

※2)当院は令和5年度はDPC準備病院のため、公開するデータはありません。

病院指標

年齢階級別退院患者数

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数----2260161576598245

焼津市の高齢化率は30.2%と高くなっており、当院の入院患者も70才以上は84.7%となっております。
※焼津市ホームページ 令和5年度版統計やいづ(第107号)より

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位 5 位まで)

当院は令和5年度はDPC準備病院のため、公開するデータはありません。

初発の5大癌のUICC病気分類並びに再発患者数

初発再発病気分類
基準(※)
版数
stageⅠstageⅡstageⅢstageⅣ不明
胃癌------1
大腸癌------18
乳癌------18
肺癌------18
肝癌------1

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、乳腺外科・呼吸器内科・消化器内科の医師により、がんの早期発見に努めております。
また、高度急性期病院と連携し、診療を行っております。

【初発の5大癌のUICC病期分類ならびに再発患者数の説明】
1.5大癌:胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌
2. 初発:自施設において当該腫瘍の診断と初回治療を実施した場合(他施設での治療経過後も含みます)
3. 再発:自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に、局所再発・再燃又は新たな遠隔転移をきたした場合

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数平均在院日数平均年齢
軽症---
中等症2623.4285.88
重症---
超重症---
不明---

成人肺炎診療ガイドラインA-DROPスコアによる分類であり、平均年齢は86才で中等度の患者が多い結果でした。
尚、誤嚥性肺炎・間質性肺炎・ウイルス性肺炎・院内肺炎は含まれておりません。

《A-DROPスコア》
A(Age)    :男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration) :BUN 21mg/dl以上 または 脱水あり
R(Respiration) :SpO2 90%以下(PaO 60torr以下)
O(Orientation) :肺炎による意識障害あり
P(Pressure)  :収縮期血圧 90mmHg以下

《A-DROPスコア該当数による重症度判定基準》
  0個:軽症
1~2個:中等症
   3個:重症
4~5個:超重症

脳梗塞の患者数等

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内1596.4089.270.00
その他---

急性期病棟で治療後、在宅復帰に向けて回復期リハビリテーション病棟でリハビリを実施しています。
そのため、平均在院日数は長くなっています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

診療科名Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
眼科K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)5650.051.030.1877.09
K2686緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)870.000.970.0075.46
K224翼状片手術(弁の移植を要する)320.000.940.0072.31
K2683緑内障手術(濾過手術)-----
K2682イ緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)-----

当院は、乱視矯正に力を入れています。
乱視を適切に矯正する事で、手術後の裸眼視力とコントラスト(見える質)が向上します。そのため白内障手術(水晶体再建術)では、乱視矯正眼内レンズ(保険適応)を約60%使用しております。
また、全ての患者さんに詳細な術前検査と、丁寧な手術説明を行いますので、多焦点眼内レンズ希望の方も対応できます。
診療科名Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
脊椎外科K1424脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定)31
1.9723.450.0076.55
K142-4経皮的椎体形成術27
4.5615.070.0079.30
K1342椎間板摘出術(後方摘出術)25
1.729.560.0063.64
K1422脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)13
6.0837.000.0075.00
K1423脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)-
----

当院では、日本脊椎脊髄病学会認定指導医が頚椎(首)から腰椎(腰)における脊椎疾患について適切な治療を行っています。
1.4.5:頚椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症等に対する手術で疾患の場所・病態により、適切な術式を選択しています。
2:腰椎圧迫骨折等に行う手術で、身体への負担が少ない低侵襲手術です。
3:腰椎椎間板ヘルニアに対して身体の後方から膨隆したヘルニアを摘出する手術です。
診療科名Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
循環器内科K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他)291.591.310.0076.55
K5492経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)100.005.700.0074.80
K616四肢の血管拡張術・血栓除去術-----
K5481経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル)-----
K5463経皮的冠動脈形成術(その他)-----

1.2.4.5:動脈硬化が進行することで、心臓の血管(冠動脈)が狭くなり胸痛などの症状が出現する狭心症や冠動脈が完全に詰まることで急性心筋梗塞に至る場合があります。その際にカテーテルという細い管を用いて、ステントを入れて血管を広げる治療します。また、アテレクトミーカテーテルは、先端に人工ダイヤモンドついており、これが高速回転(約20万回転/分)することによって詰まりを除去する治療法も行っています。
3:動脈硬化によって足の動脈が狭くなったり閉塞した場合、カテーテルを血管内に挿入して、バルーン(風船)で広げる治療法です。
診療科名Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
整形外科K093-2関節鏡下手根管開放手術180.001.000.0070.83
K0732関節内骨折観血的手術(手)-----
K197神経移行術-----
K0462骨折観血的手術(手舟状骨) 等-----
K0782観血的関節固定術(手)------

上記は、手根管症候群・肘部管症候群・橈骨遠位端骨折や手指骨折・母指CM関節症や手関節リウマチについての手術実施ですが、
その他腱鞘炎・関節拘縮・デュピュイトラン拘縮など手の疾患についての手術を行っています。
当院では、手から肘までの手外科の専門外来を行っていますので、
詳しくはこちらをご覧下さい。
診療科名Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
消化器科K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)12
1.33
1.42
0.00
75.25
K7212内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)-
-
-
--
K6535内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他)-
----
K654内視鏡的消化管止血術-
----
K664胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)-
----

1.2.3:健診等で便潜血がみられた場合、精密検査として下部内視鏡検査で大腸ポリープ(腺腫)が見つかる場合あります。大腸ポリープはがん化する可能性があるため、早期に切除することをお勧めしています。外来通院で切除できる場合と入院で切除する場合があります。
4:下部消化管出血に対して緊急で止血術を実施しています。
5:脳梗塞後遺症等で経口摂取ができなくなってしまった患者さんに対して、ご家族の希望により胃瘻造設術を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる--
180010敗血症同一--
異なる--
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一--
異なる--

◆播種性血管内凝固症候群(DIC)
播種性血管内凝固症候群とは、様々な疾患が原因で全身の細血管内に無数に微小血栓ができたり出血が止まりにくくなる状態の重篤な病気です。

◆敗血症
敗血症とは、肺炎や尿路感染症等の感染症により重篤な臓器障害が引き起こされた状態の病気です。
日本版敗血症診療ガイドラインの基準を満たしている場合は、最も医療資源を投入した傷病名として選択する場合があります。

◆手術・処置後の合併症
数ヶ月前に行った手術した部位に感染症を起こすことが稀に発生しますが、適切な処置等により完治しております。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
11210089.29

急性肺血栓塞栓症の発症を防ぐために、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法及び薬剤等による予防対策を行っております。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
15912578.62

血液培養とは、血液を採取して病原菌を特定するために実施する検査です。血液培養は1セットのみの場合の疑陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。多くの病原体へ効果のある抗菌薬(広域スペクトラム抗生剤)を漫然と使用し続けると、次に抗菌薬を投与しても効かない状態となる場合があります(耐性菌の出現)。感染症を起こしている病原体を2セット以上の血液培養検査にて特定し、培養された病原菌に特に効果的な抗菌薬を選択して治療すると、より効率のよい完全な治療となり、結果的に耐性菌が生じにくくなります。当院の複数セット数は年々増加傾向にあります。
今後も耐性菌を作らず最適な感染症治療を行うために血液培養検査は2セット以上実施していきます。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
554989.09

感染症診療において原因となる微生物を特定し、それに対する治療を行うことは大変重要なことです。特に経験的治療として幅広い範囲の細菌を標的として抗菌薬を開始する場合は、投与開始前に培養検査が必要とされています。当院におきましては、広域の抗菌薬を使用する際には事前に各種培養検査を行っており、原因菌が判明後は標的治療として狭域の抗菌薬へ変更を行うことで確実な効果が得られるとともに耐性菌の出現をできるだけ抑えるようこれからも尽力していきます。
更新履歴:2024/9/27 令和5年度病院情報の公表を掲載