お会計
(1)入院費のお支払い方法(毎月1回)
請求書発行日 : 翌月10日頃
日曜・祭日の場合は翌日にお願いいたします。
◎お支払いは、請求書発行日以降2週間以内に現金にて会計窓口でお支払いください。
(2)退院日のお支払いはありません。1週間以内にご自宅へご連絡させていただきます。
(3)支払済みの領収書は、所得税の医療費控除を申請するときに必要ですので、紛失なさらないよう大切に
保管ください。
(4)事前にお申し出がなく、入院費を滞納されたときは、保証人の方に請求し、お支払いいただくことがございます。
(5)高額療養費について
医療費1ヶ月分の負担額が一定額を超えたときは、超過した分について、ご本人様の請求に基づいて
払い戻しさせていただきます(詳細については、1階相談室にご相談ください)。
(6)オムツ使用の方で医療費控除を申請される方は、オムツ使用証明書を提出してください。
証明書用紙は、市町村介護福祉課にあります。
(7)入院費用について
健康保険証を使用したときの自己負担金は次のとおりです。
・社会保険 本人負担 : 療養費の3割 家族 : 療養費の3割
・国民健康保険 本人負担 : 療養費の3割 家族 : 療養費の3割
・船員保険 本人負担 : 療養費の3割 家族 : 療養費の3割
・後期高齢者保険 療養費の1割 (ただし、一定以上の所得者は3割
※後期高齢者保険1割負担の場合、療養病棟の入院費は1ヶ月でおおよそ18万円~19万円です。
◎入院費用は、入院日・退院日とも1日分として算定されます。
◎保険適用以外のものは次のとおりです
診断書 …… 1通につき 11,00円~11,000円(診断書の内容による)
病衣 …… 1日 200円(税込み)
洗濯代 …… 1回 500円(税込み)
室料差額
下記リンクを参照
請求書発行日 : 翌月10日頃
日曜・祭日の場合は翌日にお願いいたします。
◎お支払いは、請求書発行日以降2週間以内に現金にて会計窓口でお支払いください。
(2)退院日のお支払いはありません。1週間以内にご自宅へご連絡させていただきます。
(3)支払済みの領収書は、所得税の医療費控除を申請するときに必要ですので、紛失なさらないよう大切に
保管ください。
(4)事前にお申し出がなく、入院費を滞納されたときは、保証人の方に請求し、お支払いいただくことがございます。
(5)高額療養費について
医療費1ヶ月分の負担額が一定額を超えたときは、超過した分について、ご本人様の請求に基づいて
払い戻しさせていただきます(詳細については、1階相談室にご相談ください)。
(6)オムツ使用の方で医療費控除を申請される方は、オムツ使用証明書を提出してください。
証明書用紙は、市町村介護福祉課にあります。
(7)入院費用について
健康保険証を使用したときの自己負担金は次のとおりです。
・社会保険 本人負担 : 療養費の3割 家族 : 療養費の3割
・国民健康保険 本人負担 : 療養費の3割 家族 : 療養費の3割
・船員保険 本人負担 : 療養費の3割 家族 : 療養費の3割
・後期高齢者保険 療養費の1割 (ただし、一定以上の所得者は3割
※後期高齢者保険1割負担の場合、療養病棟の入院費は1ヶ月でおおよそ18万円~19万円です。
◎入院費用は、入院日・退院日とも1日分として算定されます。
◎保険適用以外のものは次のとおりです
診断書 …… 1通につき 11,00円~11,000円(診断書の内容による)
病衣 …… 1日 200円(税込み)
洗濯代 …… 1回 500円(税込み)
室料差額
下記リンクを参照