リハビリテーション部 部長 塚本琢也
当院では、急性期から回復期、そして生活期や予防事業まで切れ目のない多種多様なリハビリサービスを提供し、地域にお住いの方々の健康と自分らしい生活に貢献して参ります。
私たちは、、どんな時も笑顔忘れず、優しさと思いやりを持って関わらせて頂くことを誓います。そして、地域の皆様が、安心して頂ける質の高いリハビリテーションを提供して参ります。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
当院では、急性期から回復期、そして生活期や予防事業まで切れ目のない多種多様なリハビリサービスを提供し、地域にお住いの方々の健康と自分らしい生活に貢献して参ります。
私たちは、、どんな時も笑顔忘れず、優しさと思いやりを持って関わらせて頂くことを誓います。そして、地域の皆様が、安心して頂ける質の高いリハビリテーションを提供して参ります。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
理学療法士 | 49名 |
---|---|
作業療法士 | 14名 |
言語聴覚士 | 4名 |
リハビリテーション補助 | 2名 |
三学会合同呼吸療法認定士 2名
心臓リハビリテーション指導士 2名
心臓リハビリテーション指導士 2名
理学療法士の役割
脳卒中による麻痺や骨折、心不全、肺炎、難病疾患などによる身体機能の低下や腰や膝の痛みに対し、回復目的のトレーニングを行います。内容は基本的な動作能力(立つ、歩くなど)の改善、治療体操や運動指導、電気刺激、温熱・寒冷療法、マッサージやストレッチ、呼吸筋の訓練や呼吸方法の指導を主に行います。予防のための運動指導も行っています。
作業療法士の役割
理学療法士が行う基本動作能力(立つ、歩くなど)の回復に対し、作業療法士は日常生活動作(トイレ動作、洗濯、家事動作など)の回復を目的として行います。「創作活動」(手工芸や芸術)、「レクリエーション」(遊び、スポーツ)、「生活活動」(食事、料理、掃除、洗濯など)を通し、社会復帰を目標とします。認知症のリハビリにも力を入れています。
言語聴覚士の役割
言語聴覚士の役割は、食べる機能の低下(摂食・嚥下障害)、ことばの障害(失語症、言語発達遅滞)、聴覚の障害に対し、様々なテストや検査を実施し、リハビリを行います。また栄養状態の改善を行う栄養サポートチームにも積極的に関わっています。コミュニケーションや飲み込みに対し問題を持つ方やその家族に対し、豊かな生活が送れるよう支援を行っています。
リハビリテーション室
心大血管リハビリテーションⅠ
呼吸器リハビリテーションⅠ
運動器リハビリテーションⅠ
脳血管リハビリテーションⅠ
廃用症候群リハビリテーションⅠ
呼吸器リハビリテーションⅠ
運動器リハビリテーションⅠ
脳血管リハビリテーションⅠ
廃用症候群リハビリテーションⅠ
心大血管リハビリテーション
心臓リハビリとは 、心臓病の患者様に対して、有酸素運動や筋力トレーニングを施すリハビリテーションです。 心臓リハビリによって期待される効果は主に4つあります。 まず、持久力が向上し、寿命を延ばします 。次に、活動範囲が広がることで、生活の質が向上します。 また、心臓病の患者様は運動するのが不安ですが、そのような運動に対する不安が解消されます。 そして、動脈硬化を悪化させる糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病を改善します。
また、心肺運動負荷試験と言って 、最大酸素摂取能力を測定する検査を行い 、患者様の持久力を測定し、個々の年齢や体力にあった、適切なリハビリテーションプログラムを提供しています。
食べ過ぎや運動不足により、生活習慣病を患い、動脈硬化が進行して心臓病になる人も増えています。そのような患者様は薬だけでなく、食事を見直したり、積極的な運動をしないと体質を改善できません。より多くの患者様が心臓病の悩みから開放されることを目指しております。
以下のご病気をお持ちの方に有効です。
・心筋梗塞
・狭心症
・慢性心不全
・心臓の手術後
・閉塞性動脈硬化症 など
心臓リハビリテーション指導士 3名在籍(医師1名、理学療法士2名)
また、心肺運動負荷試験と言って 、最大酸素摂取能力を測定する検査を行い 、患者様の持久力を測定し、個々の年齢や体力にあった、適切なリハビリテーションプログラムを提供しています。
食べ過ぎや運動不足により、生活習慣病を患い、動脈硬化が進行して心臓病になる人も増えています。そのような患者様は薬だけでなく、食事を見直したり、積極的な運動をしないと体質を改善できません。より多くの患者様が心臓病の悩みから開放されることを目指しております。
以下のご病気をお持ちの方に有効です。
・心筋梗塞
・狭心症
・慢性心不全
・心臓の手術後
・閉塞性動脈硬化症 など
心臓リハビリテーション指導士 3名在籍(医師1名、理学療法士2名)
心臓リハビリテーション室
心肺運動負荷試験の器具
呼吸器リハビリテーション
咳や痰、動作時 (歩行、階段、食事、入浴)の息切れや動悸などの症状を伴う慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)、気管支喘息、慢性呼吸不全には、呼吸器リハビリテーションが有効な治療法です。また吸入療法や酸素療法だけでコントロールがうまくいかない方にも効果があります。 呼吸器リハビリテーションは、呼吸療法認定士が担当し、足の運動や息切れを軽減し、喀痰をスムーズに排出する方法をご指導させていただきます。 呼吸器リハビリテーションによる治療は、早期からの介入が重要です。1日でも早く呼吸リハビリを含めた治療を開始し、病気の進行を抑制しましょう。
以下のご病気をお持ちの呼吸器患者様に有効です。
以下のご病気をお持ちの呼吸器患者様に有効です。
- 慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)、肺気腫・慢性気管支炎
- 慢性呼吸不全と診断された方
- 肺炎を繰り返している方
- 気管支喘息
- 陳旧性肺結核
- 胸郭異常 など
運動器リハビリテーション
むち打ちなどの首の症状、五十肩、腰の変形による腰部脊柱管狭窄症、変形性膝関節症などの関節痛にお悩みの方に有効な治療法です。運動器リハビリテーションは専任のスタッフが担当させていただきます。温熱療法、電気治療、ストレッチや筋力トレーニングなどにより痛みの予防・改善を目標に治療させていただきます。
以下のご病気をお持ちの方に有効です。
以下のご病気をお持ちの方に有効です。
- 交通事故によるむち打ち
- 五十肩
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症
- 捻挫
- 骨折の手術後 など
脳血管リハビリテーション
飲み込み・発語の障害や手足の麻痺などに対し有効な治療法です。飲み込みや発語の障害に対しては、言語聴覚士が担当させていただきます。手足の麻痺に対しては、関節が固くならないよう動かしていきます。発症早期であれば神経や筋肉に適切な刺激を入れて動きを促す治療法も可能です。また転倒予防のためのバランス訓練、筋力トレーニング、日常生活動作訓練などにより、ご自宅での生活を援助させていただきます。進行性の病であっても継続してリハビリを行うことで症状の進行を遅らせることができます。
以下のご病気をお持ちの方に有効です。
以下のご病気をお持ちの方に有効です。
- 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
- パーキンソン病
- 失語症
- 飲み込みの障害
- 安静による筋力低下 など
総合事業
当院では、予防的なリハビリテーションにも力を入れています。高齢者の介護が必要となった原因の多くは、筋力の低下や低栄養状態など、日常生活で必要となる機能の低下によるものといわれています。そのため日常生活に大きな支障はないが、体を動かすことが少し大変になってきた方に対し、健康でさらに長期にわたり活動的(趣味や外出、掃除など)な生活できることを目指しています。従来のマシンによるパワーリハビリだけでなく、痛みの軽減なども含めた一人一人に合わせたプランを設定し、ご指導させていただきます。
摂食機能療法
食事の際に、上手く飲み込めずにむせこむ。口の中にためこんでしまう。などの症状に対してのリハビリです。
口の中やのどにも多くの筋肉があり、その筋肉を刺激することで嚥下機能(飲み込みの機能)が改善し、誤嚥性肺炎の予防につながります。
嚥下機能低下の原因は様々ですので、その方に合った個別のプログラムで担当の言語聴覚士が実施させていただきます。
外来通院でのリハビリテーションも可能です。
口の中やのどにも多くの筋肉があり、その筋肉を刺激することで嚥下機能(飲み込みの機能)が改善し、誤嚥性肺炎の予防につながります。
嚥下機能低下の原因は様々ですので、その方に合った個別のプログラムで担当の言語聴覚士が実施させていただきます。
外来通院でのリハビリテーションも可能です。
言語聴覚療法
発声や発語に対するリハビリテーションです。
脳血管障害の後遺症や喉の手術後の発声能力低下などに対して行います。
担当の言語聴覚士が対応させていただき、外来通院でのリハビリテーションも可能です。
脳血管障害の後遺症や喉の手術後の発声能力低下などに対して行います。
担当の言語聴覚士が対応させていただき、外来通院でのリハビリテーションも可能です。